荘川の里で撮影した分を2回に分けてUPして、シリーズ終了とします。
ここには、荘川地方で使われていた古い民家が移築保存されています。
私以外に観光客もカメラマンもいませんでしたが、受付の元オネエさんが温かく迎えてくれました。
私一人のために、保存民家の玄関や雨戸を開けて下さるのが、申し訳なくて、、、
#1

#2

#3

#4

SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
フレーミングが素晴らしいですね。
最近では高速道路の利用者が多くて
人も寄らなくなったようですね。
機会があれば是非とも行って見たいですね。
観光客や他のカメラマンがいないと、落ち着いて撮れたんじゃないですか。
2〜3枚目の流れは構図も良いですし、明暗差の有る世界を見事に表現してますね!
3枚とも素晴らしいです^^
純さん、sansenkisoさん、condorさん、こんばんは
■■純兵衛さん■■
2,4枚目のフレーミングについてお褒めの言葉をありがとうございます。
とくに2枚目は「これは撮らなきゃ!」というカットでした。(^o^)
■■sansenkisoさん■■
荘川桜の時期は、すごくたくさんの人が訪れるんでしょうね。
私は、桜の時期には一度も行ったことがありませんが。(笑)
素朴な山村風景を撮影するにはよい場所だと思います。
■■condorさん■■
>観光客や他のカメラマンがいないと、落ち着いて撮れたんじゃないですか。
ハイ。のんびり、まったりでした。^^
2,3枚目について過分なコメントをありがとうございます。
このところ自然風景を撮ることが多いのですが、こういうカットも時々撮りたくなります。
2枚目の隙間からシルエットになった人を覗き見るカット、面白いですね〜。
休日なのに誰もいなかったなんて、不思議ですね。。
それらか下記事の一枚目の水車の写真、素晴らしい構図ですね!
こんにちは
2枚目についてありがとうございます。
自分としても気に入っていたカットでした。
荘川は高山市に編入されて、かつての荘川村としての独自性が失われつつあるかもしれません。
訪れる人が少ないのは寂しいです。
でも、その分、秘密の撮影スポットが見つかるかもしれないという期待感があります。^^
五連水車の1枚目についてもありがとうございました〜